プレイングの方針その2
2013年12月3日 TCG全般ジャンクは位置付けとしてはミッドレンジとコントロールの間
相手によって自分の速度を変えていく
対黒単とエスパー以外は
序盤除去と4マナ以下クリーチャーで凌いでコントロール掌握→収穫者、エレメンタルその他フィニッシャーで速やかに殴り殺す
対青単、赤信心、グルールPW
早めに相手のライフを削りきることを意識する
常にトップ解決される危険性があり長びくと負ける可能性があがる為
序盤の攻勢を凌いだらすみやかに反撃に転じる
細かい点数を逃さない(=ケアしすぎない)
ex)先手3t目
相手の場生物一体のみ(アンタップ)、こちらの場2tに出した軟泥のみ
こちらハンドに衰微
このときターン返して相手のアタックに衰微撃つよりメインで衰微撃って殴れば2点得する
ex2)自分の場前ターンに出した荒野の収穫者、ハンドにも収穫者
相手がチャンプアタックしてくる可能性が低いなら殴りに行く
この戦略を体現してるのがオブゼダート
対エスパー
上と同上で速やかに攻める
2t目は女人像よりも声
クロック数を考えて評決ケアしないプレイングも時には必要
人脈をいくら貼ろうと啓示には勝てないから人脈は弱い
評決ケアとクロック増加を同時に行える罪の収集者は強い
5~7t目の相手の血男爵、ペス、霊異種が厳しいのが課題
対黒単
一転遅くしてコントロールしきる
生物数が少ないので全てに対処することが可能
ネックは群れネズミだが、2~3体になったところで針を指せば荒野の収穫者でビタ止めできる
長期戦を仕掛ける以上ライフを守ることが重要で、冒涜のアタックは一回までしか通してはいけない
盤面に脅威がなければ&サイド後でなければ収穫者は6マナで出す(命散らしの兼ね合い)
サイド後の勝ち筋は血男爵とペスのみだと考える
相手によって自分の速度を変えていく
対黒単とエスパー以外は
序盤除去と4マナ以下クリーチャーで凌いでコントロール掌握→収穫者、エレメンタルその他フィニッシャーで速やかに殴り殺す
対青単、赤信心、グルールPW
早めに相手のライフを削りきることを意識する
常にトップ解決される危険性があり長びくと負ける可能性があがる為
序盤の攻勢を凌いだらすみやかに反撃に転じる
細かい点数を逃さない(=ケアしすぎない)
ex)先手3t目
相手の場生物一体のみ(アンタップ)、こちらの場2tに出した軟泥のみ
こちらハンドに衰微
このときターン返して相手のアタックに衰微撃つよりメインで衰微撃って殴れば2点得する
ex2)自分の場前ターンに出した荒野の収穫者、ハンドにも収穫者
相手がチャンプアタックしてくる可能性が低いなら殴りに行く
この戦略を体現してるのがオブゼダート
対エスパー
上と同上で速やかに攻める
2t目は女人像よりも声
クロック数を考えて評決ケアしないプレイングも時には必要
人脈をいくら貼ろうと啓示には勝てないから人脈は弱い
評決ケアとクロック増加を同時に行える罪の収集者は強い
5~7t目の相手の血男爵、ペス、霊異種が厳しいのが課題
対黒単
一転遅くしてコントロールしきる
生物数が少ないので全てに対処することが可能
ネックは群れネズミだが、2~3体になったところで針を指せば荒野の収穫者でビタ止めできる
長期戦を仕掛ける以上ライフを守ることが重要で、冒涜のアタックは一回までしか通してはいけない
盤面に脅威がなければ&サイド後でなければ収穫者は6マナで出す(命散らしの兼ね合い)
サイド後の勝ち筋は血男爵とペスのみだと考える
コメント