モミールベーシックに関するサイトを読み漁ったので結論だけまとめ
1 土地を置く順番
1-1先手
1山2山3山4山5平地6森7沼8elder dragonが強い盤面なら島、不要なら沼
1-2後手
1山2山3山4平地5島6沼7沼8森
1-3余剰牌
1枚目の土地全て>2枚目3枚目の沼>2枚目の島>2枚目の森の順で保持
2 モミール起動のタイミング
2-1先手8ターンまで
基本は245678
2-1-1相手のクロックが止まらない場合、及び3tに殴れるが殴り返しの痛い場合
234678
2-1-1-1 5ターン目盤面だけでクロックが痛い場合
234567
2-1-2 2tでマナクリを引いた場合
そのまま毎ターン連打で45678
2-2後手8ターンまで
基本は2345678
2-2-1先手が1起動でパワー2以上出た場合
1から起動
2-2-2 2tでマナクリを引いた場合
そのまま連打で456788(1マナ余し)
2-3 8ターン目以降
基本は8連打
2-3-1 盤面が勝っているとき
1ターン待って9連打
2-3-2 飛行が欲しいとき
既に9マナあるなら9連打、ないなら8連打
2-3-3 次ターン負け濃厚の時
基本は8マナ起動だが除去一枚、または飛行速攻一体でも解決できないレベルなら9マナ起動(Blazing Archon狙い)
2-3-4 9マナある場合
基本は沼残しで8起動(Skeletal Wurm再生,Pestilence Demon全体1点,Sanguine Praetor8マナ全破壊をケア)
2-3-4-1 Bloodfire Colossus(全ての生物とプレイヤーに6点)が強い場合
赤残し8起動
2-3-5 10マナある場合
基本は黒緑残しで8起動(上に加えてHellkite Overload再生,Sister of Stone Deathブロック時破壊をケア)、Bloodfire Colossusについては同様
2-3-6 11マナある場合
基本は11起動
2-3-7 12~14マナある場合
基本は12起動
2-3-8 15マナ以上ある場合
基本は15起動
1 土地を置く順番
1-1先手
1山2山3山4山5平地6森7沼8elder dragonが強い盤面なら島、不要なら沼
1-2後手
1山2山3山4平地5島6沼7沼8森
1-3余剰牌
1枚目の土地全て>2枚目3枚目の沼>2枚目の島>2枚目の森の順で保持
2 モミール起動のタイミング
2-1先手8ターンまで
基本は245678
2-1-1相手のクロックが止まらない場合、及び3tに殴れるが殴り返しの痛い場合
234678
2-1-1-1 5ターン目盤面だけでクロックが痛い場合
234567
2-1-2 2tでマナクリを引いた場合
そのまま毎ターン連打で45678
2-2後手8ターンまで
基本は2345678
2-2-1先手が1起動でパワー2以上出た場合
1から起動
2-2-2 2tでマナクリを引いた場合
そのまま連打で456788(1マナ余し)
2-3 8ターン目以降
基本は8連打
2-3-1 盤面が勝っているとき
1ターン待って9連打
2-3-2 飛行が欲しいとき
既に9マナあるなら9連打、ないなら8連打
2-3-3 次ターン負け濃厚の時
基本は8マナ起動だが除去一枚、または飛行速攻一体でも解決できないレベルなら9マナ起動(Blazing Archon狙い)
2-3-4 9マナある場合
基本は沼残しで8起動(Skeletal Wurm再生,Pestilence Demon全体1点,Sanguine Praetor8マナ全破壊をケア)
2-3-4-1 Bloodfire Colossus(全ての生物とプレイヤーに6点)が強い場合
赤残し8起動
2-3-5 10マナある場合
基本は黒緑残しで8起動(上に加えてHellkite Overload再生,Sister of Stone Deathブロック時破壊をケア)、Bloodfire Colossusについては同様
2-3-6 11マナある場合
基本は11起動
2-3-7 12~14マナある場合
基本は12起動
2-3-8 15マナ以上ある場合
基本は15起動
コメント